・シャクヤク (芍薬)
「立てば芍薬、坐れば牡丹、歩く姿は百合の花」
この言葉からイメージする花は「白」でした。
庭にずっと植えている芍薬も「富士の峰」です。
なのに、近年は・・・
こんな色の芍薬にも手を出しています(笑)。
白にはかないませんが芍薬の立ち姿はどれも素敵。
「立てば芍薬、坐れば牡丹、歩く姿は百合の花」
この言葉からイメージする花は「白」でした。
庭にずっと植えている芍薬も「富士の峰」です。
なのに、近年は・・・
こんな色の芍薬にも手を出しています(笑)。
白にはかないませんが芍薬の立ち姿はどれも素敵。
最近のTV番組どの局も同じような内容、顔ぶれ・・・
笑いも、からかいやいじめ?と感じてしまうこともある。
正直面白くない。
ニュースも目を背けたくなる事件が多くて・・・。
「感」を働かせて、「これは面白いかな」と
録画しても
見はじめて5分で削除も多々あります。
・
そんな中「天皇の料理番」面白かった。
久しぶりです。次回が楽しみなんて。
植えて3年目で初めて開花しました。
藤棚はそれより先に設置し
アケビとセンニン草などを這わせていましたが
花は好きでも、庭全体のバランスからは
パッとせず、フジに変えました。
何年かのちには花数増え、花丈も伸び
棚の下で新茶を
楽しめたらいい。
用事で街に出かけるとき
1、2週間前からあちこち
このモッコウバラの開花が見られました。
我が家は少し北に位置しているからか
花の開花が少しゆっくりめです。
・
このモッコウバラ・・・
以前住んでいた住宅街のご近所
どのお宅にも植えられていました。
「1枝ください」(笑)ひそかにそう呼んでいた
おばあさんが挿し木をした苗をみなさんに差し上げていたから。
おばあさんのおめがねにかなった植物は
「一枝下さい」コールに合うのです。
長年かかってやっと見つけた植物などは
こっそり隠したり(笑)。
バラのナニワが開花。
一重で開花期が短い。
生育旺盛、病害虫に強い。
ということは・・・
トゲの強さは格別で、冬の剪定時は大変です。
しかしこの花を見ると、もう少し頑張ってみよう
と思います。
今日は一日庭作業。
今年最初のラベンダーも摘みました。
陰干ししておいたラベンダーを
夕食後スティックにしました。
乾燥しすぎると茎がポキポキ折れてしまうので
疲労ピークの体から、やる気を絞り出して
6本やっと作りました。
・
明日、母の洗濯物袋に入れて
病院まで持っていくことにします。
黒花ロウバイが開花。
花径は5~8センチくらいあります。
・
今日は全国的に晴れ・快晴という今朝の予報です。
雨続きと、母の病院へ行くなどで
庭作業が手づかずでしたが、金曜日は昼夜と、2往復して
土・日は庭に専念!
日焼け止めをして、全身覆って
頑張るぞ~。
・
ピェールドゥロンサールにテッポウムシが入っていた
モッコウバラが開花。ナニワバラが開花。
消毒もしなきゃ、写真も撮りたい
2週間前にとった草がのびのびと笑っている。
笑
大好きなスズラン。
上画像は「北海道スズラン」。
かれこれ40年前に知人から頂いたスズランの子孫です。
まだうら若き乙女だったころ(笑)です。
実家の庭に植えて、嫁ぐときも鉢植えにして一緒でした。
転勤などの引っ越しで絶えた時は、また実家から持ち帰りました。
私の育てている植物の一番の長寿モノかもしれません。
・
下画像は「スウェーデンスズラン」。
HPを作り始めて公開したのが2003年。
その時できたスウェーデンの友人が、送ってくれたスズランの子孫。
・
どちらも強健で、可憐です。
2種は混雑しないように離して育てています。
いつか庭中、木々の下をスズランで・・・
頭の中にはそんな景色が見えています。
昨日は初夏を思わせる陽気で
車はクーラーを入れて走行。
街路樹のツツジも開花始まり街が華やか。
・
我が家のツツジはこの1本のみですが開花。
一昨年、急に元気がなくなったツツジ。
急な変化は、ヤツに毛根を食い荒らされたこと以外考えられない。
茎を触るとグラグラしヤツ(虫)と確定。
そのままなら100%枯れ木と化します。
げんこつ状態になっている根を確認し
水を入れたバケツにそのままつける。
1日様子を見て、葉に生気が出ていれば
・・・わずかに望みありです。
新しい土、腐葉土を掘った穴に入れ
発根を願って植えました。
2年経過しましたが・・・小さいなりに元気です。
このツツジは娘が小学校卒業記念に頂いたものです。
あれから・・・だいぶ経ちました。
度々の移植に堪え、引っ越しに堪え
終の棲家の庭にはなくてはならない木です。
雨が上がった一昨日の夕
あま~い香りが風にのって届きました。
「オガタマが咲いた」 見ずともわかる香りです。
図鑑では「バナナの香りに似た甘い香り」と書かれています。
それを引用して紹介したことがあり
確かめたが「バナナの香りではない」と言われたことがあります。
笑
バナナではないので「バナナ」の香りではありません。
花だけを見たら目立ちません。
この季節花のいい香りでいっぱいですが
オガタマの香りは一見いや・・・一嗅の価値あり。
植えっぱなし6年。
球根がどんどん増えることもありませんが
毎年律儀に開花するフリージア。
1,2本だけ切り花で楽しみますが
せめて最後の小さいつぼみまで開花させることが
ありがとうの気持ちです。
ヤマシャクヤク2つついたつぼみ。
2つ目が開花。
真っ白い八重咲きの芍薬に魅せられたのがきっかけで
清楚なヤマシャクヤクにも出合えました。
好きでいるだけで、こんなに花は木々は草は・・・
いろいろな思いを与えてくれます。
満開。
草取りの時、何かの拍子にハーブに触れると
香りに癒されます。
・・・
「癒される」と言えば・・・
blogのup作業をする朝のこの時間
後ろのTVから流れて来る声
NHKの「こころ旅」で女性がお手紙を読むその声に
何度ホットさせられたか。
駒村多恵さんのナレーションです。
・
先週金曜日、実家の母が介護施設にショート滞在する為の準備見送り
其の後入所の予定でした。
いろいろなことがあり、やっと動いた日でした。
ホッとするもつかの間、土曜日に緊急で病院へ
夜中まで検査でその後入院。
昨日は入院に必要なものを届け、一日終わる。
今日は諸々やりくりして何時に病院に行けるか思案中に
母から電話。
携帯電話は「呼び鈴」と化して何年だろう。
やりきれない思いがフツフツの時
あの声、駒村多恵さんの声が、今朝も流れてきました。
笑
さ・やるっきゃない。
山吹の蓑一つだに無きにぞ悲し・・・太田道灌
この句のヤマブキと同じ名前を持つ「ヤマブキ」ですが
白花には「実」がつきます。
実がないヤマブキと蓑ひとつない貧しさをかけた句の哀れさに
心打たれた後々に、白ヤマブキの存在を知り
それには「実」がつくことも知りました。
真っ黒な実はいくつもいくつもついて、発芽します。
・
太田道灌の室町時代からヤマブキはこの季節
野山を彩っていたのだと思うと、ちょっといい。
イチハツが開花。
昨年、花に全く興味のない友人の庭から株分けしてもらいました。
たまにおすそ分けに鉢植えを届けても
いつの間にか水やりも忘れて、鉢が転がっている・・・
(笑・だからと言って性格が合わない、なんてことはなし)
そんな友人の家の庭で20年以上も開花している「イチハツ」です。
我が家の庭に3カ所に植えましたが、葉色よくスクスクです。
見栄え良く、手間かからず、病害虫の被害なし
植物界の王者です。
最近夕食を外でと、出かけるとどこも待つ人の列。
相当早い時間に行くと、かろうじて並ばず入れる。
定年退職した人が溢れているせい?
我が家もその組ですが・・・
とろろご飯のお店は、すんなり入れて
16日は「とろろ」の日で、とろろがちょっと多いそうです。
新鮮なクレソンが手に入りました。
ベーコンとシイタケをオリーブオイルで炒め
創味の汁で味付けしただけの簡単スパ。
自然の中で育ったクレソン。
ひと手間かけるのは「水洗い」の時間。
一枚一枚葉裏も確認します。
おまけ付きの場合があるからです。
これは人任せにはできません。
笑
こうみえて、虫が大の苦手。
だからこそ、確実に「いない」状態にしなければ。
畑のタンパク質などと呼ばれ
コレステロール値を下げる、血液サラサラにするなど
いいことずくめの大豆。
ファーマーズマーケットで買う豆類は
レシピ通りの時間かけると、柔らか過ぎになる可能性大です。
我が家では五目豆より、「ぶどう豆」の方が人気上。
甘くて、しこしこした歯ごたえがいいのです。
ただ・・・甘いというのはカロリーが多いわけで
豆皿にちょっと箸休め程度に並べることにします。
片道車で2時間半ほどかかり、足助へ。
足助屋敷で食べた遅そめのランチ。
山菜そばと五平餅。
お出かけの時、食べ歩きの感想を参考にすることがありますが
お口にあうか否かは、人それぞれだと思います。
そこにこんなお店があるくらいのupで・・・。
雨続き&朝夕は花を閉じている為、写す機会がなく
たった今帰宅すると、夕方なのに花が開いたままでした。
明日あたり、はらりと散ってしまう可能性が大です。
傘をさして、三脚なしで手ブレ承知で写しました。
大好きなヤマシャクヤクです。
トネリコ・・・地味な花です。
美しいとか可憐とかが似合わない花も珍しい。
その分まっすぐに伸びる幹、樹形が美しい。
トネリコの株立ちの木を並べて植えたいと思ったこともありますが
生育が遅い分、大きな株立ちの木は高価です。
5年たっても、少しは大きくなったかな・・・くらいの成長です。
・
トネリコは野球のバットを作る木で知られていますが
よく「シマトネリコ」は全くの別モノです。
性質も逆で、5年で大木になります。
我が家のシマトネリコ、寄せ植えに使っていましたが
其の後、地に下ろしたら・・・あっという間に大木。
伐採をしてもすぐに芽をだし、仕立て直しは簡単です。
笑
手におえない木も見慣れてきました。
先日「ララポート」で見つけた、ドレス。
遠くから見てビビビ、近寄ってみると
おぉ~ たくさんのボタンが縫い付けてありました。
も・ちっと若かったら、買ったな。
ドレスは無理だけど、ボタンとビーズの部分
バッグにいいなぁ~と思ったのです。
ツバキのエリナが開花。
米粒くらい小さい・・・とはちょっとオーバーですが、
米粒を大きくしたような蕾が数えきれないほどつきます。
それがなかなかほころびることなく
このまま落ちてしまうのか?と思う頃
やっとプクプク膨らんで
それからやっとひとつふたつが開花。
其の後は・・・早い。
昨日は足助の飯盛山に行きました。
途中山の店で「葉わさび」を購入。
山にも値上げの春が到来していました。
1束が小さくなり値段が1、5倍。
10束購入予定を6束にしましたが、買えてよかった。
<葉わさびの醤油漬け>
①1枚1枚丁寧に洗う。
②塩を入れた熱湯でサッとゆで、冷水にさらす。
③水気をしぼり、ザク切りする。
④密封容器に入れ、よく振る。
⑤醤油2、みりん1、酒1の割合で、漬け込む。
翌日から食べられます。
先週火曜日(4/7)大雨の中、ヤマザクラを見に行きました。
この桜は6年前まで住んでいた町の、ゴルフ場の中のヤマザクラです。
大雨にもかかわらず「パッコ~ン・パッコ~ン」ゴルフの人はいました。
コンデジでなんとか写せてよかった。
この桜を初めて見たのは2003、4年の春だったと思います。
以来・・・庭にあったらいいなぁ~と思うようになったのです。
6年前縁あって、移植できる限りの木と草花、鉢植えとともに
当地に越してきました。
頭に描いた庭を少しずつ形にして、やっとそれらしく・・・
あとはこの「ヤマザクラ」を植えるべきか否か・・・
本当に迷います。
好きな花は咲かせたい。見たい。
しかし先々・・・自分が空からでしか庭を眺められなくなったとき
白い花をつける木々たちがちゃんとおさまっているんだろうか?
神様・・・お願い。
50年先の庭を見せてください。
う?
まだ・・・草取りしてる!!
笑
今朝は頑張って朝食に「たけのこご飯」を炊きました。
大分前からお店にタケノコが出ていたけど、値段が高くて・・・
昨日やっとファーマーズマーケットで朝掘りたけのこを買いました。
昨日の夕食は「おひとり様」だったので・・・
せっかくのお初ものは今朝にしました。
新しくした炊飯器ではじめて「おこげ」ができていました。
それもちょっと嬉しい。
・
じつは・・・
今年新しくした炊飯器のメニューに「おこげ」の文字を見つけ
それが決め手で買いました。
なんど「おこげ」で炊いてもおこげはできませんでした。
??? よくよく見ると「おこげ」ではなく「おこわ」だったのです。
笑
シニア目のせいではありません。
生まれ持った「おっちょこちょい」のせいです。
朝雨戸を開けると、昨日より確かに色濃くなった木々。
モミジも開花はじまりました。
この木は5年ほど前テッポウムシがつきあやうく枯れるところでした。
1/3ほどダメになり、樹形はすっかりカッコワルになりました。
でも、花がつくと全滅を免れた喜びがジワリ。
タイツリソウ 鯛釣草 ・・・ 命名賞をあげ「大漁旗」を副賞であげたいです。
ケマンソウとも呼ばれるけれど、私の中では絶対に鯛釣草。
白花好きですが、タイツリソウは赤の方が似合う。
ランチは友達と が圧倒的に多かったけど
最近は夫と二人が多くなりました。
慣れればそれもOKです。
どちらを食べようか?迷った時は便利です。
このランチは3回目で「一日限定15食」を味わうことができました。
夫とランチの為に並ぶなんて想像したことなかったけど
結構あちらは興味深そうでした。
確かに花も葉もアヤメです。
しかも名前どおり確かに10センチほどの高さです。
なのに何年たっても「ダルマ」に見えてしまう。
「ダルマギク」という菊があるけれど
私が植物学者だったら「ダルマアヤメ」と名付けたなぁ~。
八頭身が美人なら、二頭身のこのアヤメは超不細工だけれど
可愛くて。
黒ツバキが開花。
花の大きさは手のひらくらいあり、つぼみも迫力あります。
小さくて可憐な花が好きだったはずなのに
似たような花が多くなって、ちょっと変わりモノもいいかなと思います(笑)。
今欲しいなと思っているのは「肥後ツバキ」。
明るく大笑いしている顔に見えて、なんか元気が出そうでいいんです。
欲しいと思う花がある事、嬉しいです。
便利です。 こねこね、成形、ベンチタイム、発酵、焼成・・・
みんなパン焼き器がやってくれます。
朝6:000いい香りで出来上がっています。
サラダを作る間に、去年のブルーベリーでソースを作り
きょうの朝食の出来上がり。
ブルーベリーソースの海にヨーグルトの島。
さ・今週も頑張るぞー
「鶏軟骨から揚げ」・・・揚げずにフライパンで蒸し焼き。
「切り干し大根煮付」・・・我が家の大根で切り干しを作りました。
「ミズナとたくあんの漬物」・・・ミズナの塩漬け&自分でつけたたくあんとゴマ。
「味噌汁」・・・ジャガイモと揚げ。
サラダ用のレタス・パセリ・ミズナ・ルッコ等々・・・
基本の野菜は水切り後、カットしてビニール袋に入れ冷蔵庫。
日により気分により、卵ハムベーコン、揚げ物、サツマイモ等々入れ
ドレッシングを変え、なるべく沢山の野菜をとるように。
年を重ねると、一日の必要熱量が若い人のダイエットくらいです。
7200キロカロリー(体重1キロ落とす熱量)浮かせるのが大変です。
病害虫ほとんどなく、植えっぱなしでOKです。
果樹の下など、グランドカバーにしたいくらいですが
どんどん広がるほどの成長はありません。
今日は。
ウグイスはそれでもいい声で鳴いています。
今日はクローゼットの中、食品庫、本棚等々片づけdayにしよう。
一見片付いているように見えても
毎日手を入れられない所は、自分が一番知っています。
一昨年娘からもらったオランダ土産のチューリップ。
球根を掘り上げないでまんまの開花です。
チューリップは先祖がえりすると赤になるのか
赤が特別強いのか?植えっぱなしにすると赤のみが残ります。
チューリップは誰でも知っている花だけれど
最近のチューリップはバラかシャクヤクか?
花だけを見たらわからないものも多いです。
夕べはblogの設定で??疑問解決できず、あきらめた。
あきらめたら、解決。
「反映」するのに少々時間を要するってことらしい。
今朝の撮れたて朝食。
「金時豆入り・パンケーキ」&「目玉焼き」&「はるか」&「コーヒー」
パンケーキの中は冷蔵庫にある、ジャムやあんこ・・・
その日の気分で何でもお試しです。
もうちょっとよそ行き風にしたらいいけど、ま・こんなが毎日。
・・・・・
今日は予想に反して晴れ。
庭の木々が日に日に緑を増してきて嬉しい。
また終わりなき草取りの日々ですが頑張る・ぞ。
今日の夕食撮れたて。
茄子のトマトソーススパ&サラダ&ヨーグルト
自家製ブルーベリージャム添え・・・でございます。
気ままな二人暮らし、こんなモンでいいんです。
・・・・・・・・・
ただ今、ブログupの練習中です。
一眼レフとコンデジの縦横比率が違う為、up画像の見た目がイマイチ。
ヘルプのなが~い文章読むのが苦痛でしたが、
やっと理解できました(つもり)。
ココログマイフォトにupした画像のみ保存されたらいいけど
サムネイルも保存される?・・・ならサムネイルなしにしよう!
等々、この数日随分ノートレしました。
「自由に作れるブログ」も頭の回転がゆっくりモードのせいか
思ったようにできないです。
すんなり行ったらノートレにならないというから
ま・いいか。
花散らしの雨がしとしと。
お花見ウォーキング中止し
どこかに行こう・・・と言って決まったのが「餃子」を食べに
どこのお店も女性グループでイッパイのランチだけれど
さすがに餃子は圧倒的に男性が多い。
餃子は家で、のんびり食べたほうがいいな。 笑
まだつぼみが固いと思っていても
この暖かさは油断なりません。
満開のユキヤナギの隣で目立たなかったとはいえ
もうこんな。
油断ならないのは収穫の時も同じ。
そろそろ収穫時だな・・・と思ったその日に
鳥が一気に パクパク。
今年はネットを早めに張ろう。
クロモジの葉や幹を触るといい香りがします。
楊枝に使われることで知られています。
クスノキ科というので納得するのは
我が家の食卓テーブルが楠木でいい香りがしていました。
他のクスノキ科の植物も香りがするのか知りたくなります。
疑問の先はワクワク。
最近のコメント