サルココッカ
実が落ちないうちに開花が始まる。
病害虫知らずの強健モノ。
実生で育てた年月と
「サルココッカ」という名前の可愛らしさだけと言ったら
サルココッカに申しわけないけれど・・・。
名前に惹かれてしまった ・・・ 。
実が落ちないうちに開花が始まる。
病害虫知らずの強健モノ。
実生で育てた年月と
「サルココッカ」という名前の可愛らしさだけと言ったら
サルココッカに申しわけないけれど・・・。
名前に惹かれてしまった ・・・ 。
椿「ブラックマジック」
蕾の先端に黒色が見え始めてから1月程かかってやっと開花。
まだ5部咲位でしょうか。
大輪で八重見上げるくらいの大木になった時を想像すると
う~ん、すごい!(笑)。
・
録画していた趣味園の「椿展」を夕べ見ました。
太平洋側では「やぶ椿」、日本海側では「雪椿」が主流。
それらが改良されているのだとわかり合点が行くことあり。
先日新潟から取り寄せた椿「雪椿」だったはずが
名札のどこにも「雪椿」の文字がなかったのです。
嬉しいことって、そのくらいで十分。
早朝ウォーキングを、夕方にかえてから
ついつい朝寝坊のくせがついてしまったけれど
今朝から切り替えです。
というのも、ウォーキング・ポールを使って歩くため
慣れないから、こっそりです(笑)。
・
一年中庭の草取りに追われているせいか
私、猫背なんです。
(友達は絶対に草取りの影響だ!と言います)
ジム歴かなり長いし、運動不足とは思えません。
健康だけど、姿勢が悪いんです(悩)。
・
そんなわけで猫背にも効果あるという
ウォーキング・ポールを使って歩くことにしました。
廊下で少し練習して、「簡単簡単」と出かけました。
う?両手を パンチパンチ
出す要領だったかな?
いつのまにか右手右足が一緒に出てしまう(笑)。
まるで園児の行進の練習です。
10分もしたら普段使ってない筋肉使っている証拠かな?
恥ずかしさで頭の筋肉が萎縮したかな?(笑)。
体に効いてる感じ大です!
30分ほど歩いてきましたが、とてもぎごちない・・・。
でも、ただ歩くよりは、ずっといい♪と感じました。
ぎこちないから人目が気になりますが
人はさほど気にしてないでしょう!ガンバロ~。
昨日は午前中掃除をしながらパンを焼きました。
11時に焼きあがるように4時間半前から準備。
一つ一つの工程に時間はかかりませんが
発酵・ベンチなどお休み時間が多い為
家の中の仕事はながらできて できる主婦!です(笑)。
5分程オーバーしましたが、
11時に出かける夫がウキウキ持って行きました。
・
おっとっと・・・成形は、こんなんでもOK。↓
マヨネーズはもっと多い方が美味しいけど・・・
ソーセージも長い方が美味しけど・・・
御殿場高原ソーセージを半分にカットして
真ん中を爪楊枝でつなげてあります。
なぜ?・・・ パンは相当カロリーが高いので です。
作り出すとコーンパンも、ツナオニオンも
あれもこれも作りたくなります。
それが怖い!(笑)。
近所の菜の花畑の脇に植えられている桜です。
まだ植えられて3,4年程、木の丈は2mくらい。
樹形はまだ植えたままでボサボサ風。
これからどんな風に剪定されるのか楽しみです。
桜切るばか? ・・・剪定しないのかな?
・
伊豆の河津桜の影響か近所も河津桜が増えました。
桃色黄色黄緑色、春の色がどんどん増えていくこの頃。
クリスマスローズの首がのびると花粉症との戦いも始まる。
庭の草は私の目が少しゆるくなるのいいことに
2,3日したら別物のサイズに成長。
・
そういえば以前に比べ、花粉の季節にマスクをしている人が
少なくなった気がしませんか?
花粉季節前から投薬する人が多いから?
私は明日は花粉が多そうと思う日だけ・・・
3か月飲み続ける方を選んだ方が絶対にいいのでしょうね・・・
斑入り葉で香り椿で花が小さい。
錦葉「十里香」。
わが家に来て3年、まだひとつとして「これだ」という花を見ません。
とても地には下ろせず鉢で管理しています。
シベを中心に花びらが丸くつくのか楕円なのか
はたまた何枚の花弁をつけるのが正しいのか?
いつも1,2枚花びらが足りないような咲きかたです。
香り椿というもののこれが香りなのか微妙です。
部屋で鼻をくっつけても酸っぱいような・・・。
気難しさを手を焼くと思えばそれまでですが
不思議に咲くまで待とうと思わせられるのです。
ひっそり咲く花というイメージを持ってしまったからかも。
レンジオーブンを新しくしてから説明書を読むのがどうも・・・メンドウで。
今日は雨予報で、バターロールを焼いて
オーブンの練習日としました。
気温が低い為発酵時間は倍以上かけました。
余熱焼成は自動でOKでした。
焼き色が薄い場合はそのまましばらく置くといいそうで
ピピピ焼きあがった時それを見越して
1,2分たってオーブンをひらきました。
よしよし、パンは何とか焼けそうだ。
豆雛も可愛くていつの間にか増えて
立春すぎると、いくつか出すようにしています。
これは奈良で偶然見つけた小さな展示場で買いました。
台もやきものでできています。
親指の爪くらいの大きさです。
・
今日は4月くらいの陽気になるとか
近くの桃色の濃い桜(河津桜かな) 2,3分咲きでしたから
一気に開花するかも。
椿について疑問があります。
子どもの頃、椿と言えば赤いヤブツバキでした。
おちた椿の花を首飾りに作って遊びました。
キレイなままで落ちる椿に惹かれて
好きな花は「椿」と言っていた時期もあります。
ですが・・・
最近の椿は枯れても木についています。
花柄も摘まむ力が必要です。
次々に咲くために、きれいな花も茶色の花も
ごちゃまぜで「なんだかなぁ~」です。
改良されて品種が増えていくうちに
性格も変わってしまったのでしょうか?
そういえば、きれなままで落ちる椿を「縁起が悪い」
と、いう人もいましたから・・・
香りのないホウレンソウやキュウリのように
嫌いな人の為に改良って進むのでしょうか?
・
キレイなままで落ちる椿が好き
香るホウレンソウが好き
へんくつなのかなぁ?(笑)。
まんまの美しさや香りはなくなってしまうには惜しいのです。
ワビスケより小さい「姫白雪」。
肥後椿を探していて、めぐりあった雪椿の1つ。
肥後椿の元気いっぱいと相反するのに(笑)。
これでお終いおしまいといいつつ、増えてしまう。
・
今日は日用消耗品を買いに行きました。
最近洗剤の詰め替え品の袋の大きいこと。
台所洗剤、洗濯洗剤、1つが4回分で
2つ買うとお徳とでかでかと書かれている。
トイレットペーパー、ティッシュペーパー
用意されているカートもやけに大きいものばかり。
日用消耗品を買う日は、それだけを買いに行くことになったのです。
笑・これでしばらく大丈夫!
ファーマーズMでお花を抱えるほど購入する人の多いこと。
どうみてもプロの人だろうなと思うけど
ドサドサとレジに山積み購入を横目に
笑・わたくしは
抱えるどころか、ユリ1本か桃にしようか迷う迷う。
結局は、ひな祭り近いから桃の勝ち。
桃の花と同じ色のガーベラも奮発しました。
このガーベラの色、桃の花とあまりに同じでついつい
セーターで庭を歩いても大丈夫な日が続き
クリスマスローズの首が伸びました。
早速切り花用に少し切ってきました。
シンプルな2種です。力強い色がいい。
八重もたくましい白になりました。
どちらかがこぼれだねでしょう。
実際もこんな風に並んで開花していました。
・
最近TVの番組で楽しみにしているのは「鴨川食堂」。
録画してゆっくり見ます。
観光客のいないなんでもない日の京都が見られて
「行きたいなぁ~」と思ってしまう。
今年の年賀状で京都で一番お気に入りだったところ・・・
お店をたたんだという一行が添えられていた。
これからの人生はそういうお知らせいただいたり
しなければならないこともおきる。
今ある自分にとても影響あった場所であったこと
この淋しさで思い知らされる。
バレンタインデー。
2年くらい「こっこ」の義理チョコが気になっていました。
昨年は間際に探したら売り切れでした。
え?「こっこ」が売り切れ?
で、今年は1週間前に買いました。
夫に1つ(笑)。
・・・
アンパンマンやキティちゃんも普段と違うチョコが並ぶので
ばばちゃんのお株upの為にあれもこれも買いました。
鉢植えで育てていた頃とは全く違って野性的。
猛暑の夏もカンカン照りの地で生き抜いてもう6、7年。
種類は減ってしまったけれど、こぼれだねの強さがあるから
壊滅にはならないと思う。
車を飛ばして、あの専門店に行きたい?
ウ~・見るだけでもと思わないわけではないが・・・
この地に合ったものだけが庭の木の下で開花したら
それが一番いい。
最近は熱帯地と間違わんばかりのこの地に住んで
どうして寒さ強い花が好きになってしまうんだろう(笑)。
・
あ 夏が全く苦手な私だからか
。
グレープソーダが開花。
蕾のうちは「グレープ」の名の通りの色です。
開花するとあれぇ~? 普通の椿になってしまう。
でも不思議です。
黒い花となると、つい集めたくなってしまう。
・
昨日は草取り3日目頑張る!予定でしたが
あまりの冷たさ寒さに30分で切り上げ。
「以前にはなかったこと」シリーズになりそうですが
草取り二日目に背中がゾクゾク、のどがガラガラ。
風邪の兆候。
草取り作業くらいで風邪をひくなんて・・・
ホッカイロ、ユタポン、アツアツのお茶を飲み
とにかく体を温めて寝る!
笑・以前は遅れた作業は取り戻さないと焦りましたが
今日は今日。
自分の気持ち次第。
ファーマーズMで見つけた落花生。
いつもはレンジでチンしただけでポリポリパクパクですが
醤油、砂糖、みりんで味付けしました。
お皿に広げ、乾いたら保存。
珈琲のおともにホォ~っと至福の時間。
・
こんど見つけたら2袋いや3袋買ってこよう。
大神楽が開花。
大きな花です。
蕾も親指と人差し指を輪にしたくらいあって迫力があります。
カタログでは選ばないと思います。
「神楽」なら好きでも「大」がついている段階で却下・・・
お年になるとピンクや赤の服を好んで選ぶのと同じ?(笑)
大きくて、きれいで・・・実物は美しかった。
ついお持ち帰りした椿です。
写した後、小さな椿と一緒に活けました。
スノードロップが開花。
名前どおりとても可愛いです。
5、6年は植えっぱなしです。
「リュウノヒゲ」の侵入が激しく、このままでは負けてしまうかも。
小さくて開花を見落としてしまいそうですが、
スズランのように一面に増えたらいいなぁ~と欲は深いです(笑)。
・
昨日は久々の草取りをしました。
コロコロ太った「オオイヌノフグリ」「ホトケノザ」「オランダミミナグサ」
一年中どこにでも生えてくる「スズメノカタビラ」
笑・雑草とひとくくりにして、厄介者扱いしてます。
久しぶりに朝食にフレンチトーストを作りました。
牛乳、卵、砂糖の液にパンをしっかりつけ込んで
電子レンジで片面それぞれ1分チンして
バターを溶かしたフライパンで焼く。
電子レンジの1工程が今までのフレンチトーストを1ランクup。
美味しいのに、ベタベタしてる感が解消しました。
パン焼き器パンの二日目のパン耳もつけたままでしっとりOKです。
まんず咲くマンサクが開花。
山で見るマンサクとはちょっと趣が違い、残念。
苗木を購入するとき「マンサク」の名札がついていても
確認だけはしたほうがいいと思います。
自生地のマンサクのすぐ脇に
梅園のように植えられたマンサクは「シナマンサク」のように見えます。
素人目で、危いけど・・・
誕生祝木として市から頂いた「マンサク」の木も
素人目には「シナマンサク」に見えてしまう。
山のマンサクは、黄色で細く可憐な花びらをしてます。
ばばちゃんの目には枯れ葉をいつまでもつけている木との
違いは歴然なんだけどなぁ~。
今日は立春。
昨日、庭でフキノトウを見つけました。
1月末から急に冷え冷えの日々ですが土の中は温かいのか
最初の収穫なのに「虫食い穴」がいくつもありました。
一晩水につけて、今朝「蕗味噌」を作りました。
豆皿にちょこっとのせて、しばらく楽しめます。
ダイニングの椅子座布団も作り直しました。
↓ もう7年?すっかり見慣れてましたが、かなりくたびれてました。
ミシンも快調で、残り布で↓クッションカバーを2つ。
流石に左クッションの裏と右の下端分が足りず布を足しました。
これで材料全部使い切り大満足です。
・
ちょっと足が遠のいていた庭の草たち・・・
色よくスクスク育っています。
う~ン・・・ 笑・草取りの日々が待ってる。
藤椅子カバーが完成。もともとは↓
色あせが気になりだしたら止まりません。
それにしても布を沢山扱うお店がない・・・。
手作りの店には、端切ればかり。
布さがしが一番大変でしたが、サンプル布で確認できたネットで購入。
150㎝幅布が、ロール状態で届いたので、皺ひとつなし。
それがどれだけ裁断に楽なことか。
まんまる二日間集中して完成しました。
・
そして↓ 勢いづいて こちらも一気に縫いました。
もともとは↓ こんなでした。
これもだいぶ前に自分で縫ったものでいい加減です。
新聞紙4折りにして型をとったら、あとはガチャガチャミシン。
・
プリント布は目を揃えるなど全く必要なく
技術の進歩にびっくりでした。
逆に正確な色・模様は味気ないくらいでした。
笑
でも大丈夫。不器用さで十分手作りらしさを発揮。
部屋が明るくなって嬉しい。