タマムシ
庭の草取り中に見つけた「タマムシ」の死骸。
昨年ボーダーガーデンでも同じような死骸を見つけたときは
当地に生息するなど信じられませんでした。
というのは5、6年ほど前、京都の友人の案内で丹後地方に向かう途中
蕎麦やさんの庭で「タマムシ」を見たのです。
友人はさほど驚きもせず、タマムシを追いかけてくれましたが逃がしました(笑)。
法隆寺の厨子にタマムシの羽が使われているなど
教科書で習った記憶がありますが、過去一度も見たことがなく、
勝手に過去の虫と思い込んでいました。
現在も法隆寺界隈、近畿地方には存在するんだなぁ~と思えただけで満足でした。
その「タマムシ」が我が家の庭にも生息している可能性大なのです。
我が家の生け垣は「槙」。
周りのジャングル庭園も「枯れ槇」が存在し、柿園も多い。
それらは「タマムシ」の大好き木らしいです(ネット検索しました)。
庭のバラや木々を枯らす「カミキリムシ」と仲間というのも知り、
単純に喜んでいられないことも発覚です(笑)。
・
草取り中に見つけた為、風をよけてビニルポットに入れておいたのですが
気づいたら吹き飛んで、バラバラに分解されました。
胸部は裏表逆ですが、触るとバラバラが進行するのでここでパチリ。
| 固定リンク
« 肥後椿 (旭の湊) | トップページ | 梅見 ① »
コメント