« ゼフィランサス (タマスダレ) | トップページ | アップルマンゴー&アップル&アップルジュース・ゼリー »
ミズヒキソウです。
いったん庭に植えてしまったら、覚悟が必要な草です。
完全に抜いたと思っても来年こうしてまたご登場です。
道端や野山で生きぬくにはこのくらいの力がなければ。
同様、斑入りが可愛い、八重が可愛いなどと、ドクダミを地に下しましたが・・・
どちらも、私の手の中にあるうちはいいのですが(笑)。
・
一輪挿しのミズヒキソウは「わぁ~」という感嘆の声を頂くから面白い(笑)。
投稿日 2017年9月16日 (土) ガーデニング | 固定リンク
●でんでん大将さんへ もっと丁寧に撮ったらよかったと思いますが いい加減。良い加減です。
投稿: 草もみじ | 2017年9月17日 (日) 08:43
わが家の庭にもあちこちミズヒキソウが蔓延っています。抜いても抜いても出てきますね。 それにしても、写真には撮りぬくい草花ではないでしょうか? 俺などにはとても難しい草花のひとつです。
投稿: でんでん大将 | 2017年9月16日 (土) 21:13
●yanbaruさんへ こんばんは。
いつも見せて頂いている沖縄の植物は 初めて見るモノがほとんどですから… ミズヒキが暑さに強いと言っても、 沖縄では涼しい沢筋から、鳥や人にくっついて 種が移動しても育たないかもしれないですネ。
雄花雌花があること知りませんでした。 ちょっとの風で揺れるのは 上の雄花の花粉を下の雌花に落とすのかもしれないですネ。 見てみたいですネ
投稿: 草もみじ | 2017年9月16日 (土) 18:03
おはようございます。
沖縄本島には稀にしかありません。花友を含め確認している場所は一か所だけで登山道の登り口の沢筋です。
従ってそちらでは厄介な雑草でもこちらでは貴重種です。 揺れるし花も小さいのでなかなか上手く撮れません。
長い花序の中に雄花、雌花があり、それを撮るには顕微鏡モードでないと採れない様です。花友が撮った画像は見た事が有ります。
投稿: yanbaru(やんばる) | 2017年9月16日 (土) 08:57
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
●でんでん大将さんへ
。
もっと丁寧に撮ったらよかったと思いますが
いい加減。良い加減です
投稿: 草もみじ | 2017年9月17日 (日) 08:43
わが家の庭にもあちこちミズヒキソウが蔓延っています。抜いても抜いても出てきますね。
それにしても、写真には撮りぬくい草花ではないでしょうか?
俺などにはとても難しい草花のひとつです。
投稿: でんでん大将 | 2017年9月16日 (土) 21:13
●yanbaruさんへ
。
こんばんは
いつも見せて頂いている沖縄の植物は
初めて見るモノがほとんどですから…
ミズヒキが暑さに強いと言っても、
沖縄では涼しい沢筋から、鳥や人にくっついて
種が移動しても育たないかもしれないですネ。
雄花雌花があること知りませんでした。
ちょっとの風で揺れるのは
上の雄花の花粉を下の雌花に落とすのかもしれないですネ。
見てみたいですネ
投稿: 草もみじ | 2017年9月16日 (土) 18:03
おはようございます。
沖縄本島には稀にしかありません。花友を含め確認している場所は一か所だけで登山道の登り口の沢筋です。
従ってそちらでは厄介な雑草でもこちらでは貴重種です。
揺れるし花も小さいのでなかなか上手く撮れません。
長い花序の中に雄花、雌花があり、それを撮るには顕微鏡モードでないと採れない様です。花友が撮った画像は見た事が有ります。
投稿: yanbaru(やんばる) | 2017年9月16日 (土) 08:57