シラハギ (白萩)
シラハギが開花し始めました。
年2回咲きますが、今年は1回目にテントウムシ型サイズは半分程の
真っ黒い虫の食害で全滅でした。
こんなことは初めてのことでした。
萩を特別に好む虫でもなさそうで他の葉にも集団で移動していました。
同時期、ラジオでもたぶん同じ虫の被害かと思われる話がいくつか聞かれました。
ラジオは全国からど~ってことない話が流れますが(笑)・・・
結構ど~ってことない話が役だったりします。
アナウンサーの方が「我が家の室内でも沢山その虫が出た」と話され
「えぇ~ぇ?それはないな」と思った記憶があります。
机上の上の発想は限界が狭い(笑)。
・
2回目の花は虫の被害なく、背丈を超すボリュームで嬉しいです。
| 固定リンク
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 椿 (タマビューティー)(2019.02.16)
- スノードロップ(2019.02.15)
- ミラクルフルーツ(2019.02.05)
- ツバキ (聖)(2019.02.04)
- ツバキ (卜伴)(2019.02.02)
コメント
●えぷろんさんへ
。
。
いつも見て頂いてありがとうございますm(_ _)m。
えぷろんさんもお住まいを替えられる前は
きっと色々なお花を育てていらしゃった事でしょう。
ベランダのお花が健康そのものきれいでした
・
シラハギが垂れて咲く様はなかなか味わい深いのですが
毛虫アレルギーの為、垂れるとその上を縛り
垂れるとその上を縛り(笑)
実際は棕櫚紐で括っているのです
投稿: 草もみじ | 2017年9月12日 (火) 19:18
シラハギも植えていらっしゃるのですね。

最近こちらへお邪魔させていただくようになった私は
和・洋 様々な種類の植物のご紹介に
更新を楽しみに拝見させて頂いております
つい先日までは鎌倉の萩はまだもう少し先との
情報を得ていたのですが、そろそろ出かけてみようかなと
思い始めました。
2回目の花、虫の被害もなく良かったです。
背丈を超すボリューム・・・・
目を閉じて暫しその姿を想像しました
投稿: えぷろん | 2017年9月12日 (火) 15:29