2018年4月25日 (水)
2018年4月24日 (火)
2018年4月23日 (月)
2018年4月22日 (日)
ラベンダー
ラベンダーが見ごろです。
色濃く香りつよいラベンダーを育てたいけれど、
我が家の庭では、暑さに強いこのタイプのみ植えっぱなしで何年でもOKです。
・
初夏を思わせる気温で、なにもかもが開花…
北国の春のように、一斉に開花はさぞ見事だろうなと思って来たけど、
それぞれの時期に、発芽や開花を楽しむことが当たり前の為に、
あれもこれも気づかず、終わってしまいそうで焦っています。
クリスマスローズはすでに暑さで、蒸れはじめた株も有り
花茎を切る作業を最優先で行っています。
暑さに慣れていない為に起こる熱中症にお気を付けくださいと
ラジオから何度も注意が流れました。
・
くたびれて無理ができませんから大丈夫(笑)。
ラベンダーの穂をドライにする手が欲しい。
2018年4月21日 (土)
ツツジ (躑躅)
娘が小学校卒業時に記念に頂いたツツジです。(大分昔ですが・笑)。
頂いたときとさほど変化なく、小さいまんまです。
3年ほど前急に元気がなくなり、掘り起こすと思った通り
毛根をコガネムシの幼虫が食べつくし、げんこつ状態の根は
指一本で倒れてしまいました。
ダメ元で、株をバケツに入れ水を吸わせ・・・
そのまま枯れてしまえば、そこまでです。
なんとなく息を感じ、清潔な鉢に新しい土を入れて植え直ししました。
それから3回目?4回目の開花です。
・
先日のヤマツツジも同じ方法で、今新しい芽が開きつつあります。
これは私流の復活方法で、何かの本に書かれていることはないと思います。
バラの定植時に、土を全部落として根だけをむき出しにして
バケツの中で半日ほど水を吸わせることを、木々でも試したまでです。
昨日まで元気だった植物が指一本でグラリと倒れるなんてことが…
あったとしたら挿し木、挿し穂がとれればそれもOK。
大切にしている植物なら、バケツ復活も是非、お試しください。
復活の喜びは…大きいです。
2018年4月20日 (金)
2018年4月19日 (木)
これは?
アイスクリーム?
いえいえ、今ちょうど食べごろ…いえいえ見ごろの植物…
ユキモチソウです。
なんてステキ。
横画像も縦画像もモデルがいいからどこから見ても素敵…
笑・と思う人は少ないのかなぁ?
・
月曜日ガーデンパークに行き、ぐる~っと散策してきました。
ネモフィラの見ごろは過ぎたし、バラには早いし…思った通り。
園内はシニアカップルと小さいおこちゃまを連れたママがほとんどで
皆さん、のんびり散策という風でした。
花博の時にはモネガーデンで一躍有名になった庭で
竹藪にカメラを向けていると、背後から
「なんだ何を写しているのかと思えば??気持ち悪い花だなぁ~」と大きな声。
万人受けする花とは思っていませんが、こういう場合は
「気持ち悪い花」というのは、口に出さないほうがスマートな気がします(笑)。
・
画像は我が家の「ユキモチソウ」です。
雨風の日は倒れていないか、雨で汚れていないか気が気でないのです。
気持ち悪い花なんてどう見ても思えません。
2018年4月18日 (水)
2018年4月17日 (火)
2018年4月15日 (日)
2018年4月14日 (土)
エリナ (椿・エリナ)
エリナが開花。
大雨が降ると、水浸しになる少し低いところに植えているためと思いますが
幹色があまり健康的ではありません。
植えて4、5年ですがあまり成長がなく、花後掘り起しができたら
植え替えをしようと思います。
草取りに追われはじめる前の作業です。
・
寄生植物「ツクバネ」が小さい葉を広げ始めた為、鉢の中耕をすると
鉢植えの土がサラサラしているのが気になりました。
寄生されるヒバもツクバネも元気なのに「感」です…
敷いたビニルの上で鉢をひっくり返そうとしたとたん、コガネムシの幼虫
2匹コロコロ出てきました。
まさに根に向かって突進する前にヤッツケたわけです。
ツクバネに被害がなくてホッとしました。
ツクバネは過去何度も失敗していて、まだ一度もムクロジつけた
羽状態の実を、庭では見ていないのです。
先日の地植えヤマツツジのコガネムシ被害株は、大鉢に上げたら
枯れたように見えた枝の先端から緑色の葉が開きはじめました。
わずかに残っていた生命力が新しい土で、生き返ったとしたら嬉しい。
…今日は一日そんな養生モノのお手入れdayでした。
2018年4月13日 (金)
2018年4月12日 (木)
アジュガ
アジュガです。
見ごろといえば見ごろですが、花期が長いのでいつがピークかわかりません。
グランドカバーとしてあちこちに植えていますが、
画像は生け垣の槙の木の下に植えているものです。
日当たり良好の場所のモノは一番下画像のように葉色も花色も濃く
半日陰の中画像とは元気さが明らかに違います。
このアジュガのルーツはもう20年以上前の株で、
いったい何倍何百倍に増やしたことでしょう。
暑さに強く、土も選ばず肥料もほとんど施す必要がないのです。
月1通っている医院の生け垣の下にもこのアジュガが植えてありますが
カイヅカイブキの下に植えているため、一日日陰状態と思います。
葉色も花色も我が家より清楚に見え、もやしっ子もいいなと思います。
2018年4月11日 (水)
for me
グラスペディア100本
ミニバラ40本
合わせて140本
for me です(笑)。
朝一のお花屋さんは仕入れたばかりのお花が所狭しと並んでいて
次々に箱が開かれ見ているだけでも楽しい…
見ているだけではご迷惑にほかならずです(笑)
カラーにしようか、ユリにしようか迷った末に
グラスペディアと黄色バラを選びました。
片道1時間以上かかるお花屋さんですが スケールが大きくて
花選びが楽しくて仕方がありません。
我が家にもグラスペディアはあり、2本3本と切りドライフラワーにしますが
100本を目にしたら、ええぃ~買っちゃお~。
少し切り花で楽しみ色濃くしてから、ドライフラワーにしよと思います。
バラはグラスペディアに合わせて黄色を選びました。
いつも泥んこ、力仕事の自分へご褒美です。
何が欲しい?と問えばやっぱり「お花」なのです。
2018年4月10日 (火)
2018年4月 9日 (月)
2018年4月 8日 (日)
2018年4月 7日 (土)
ハウチワカエデ (羽団扇楓)
ハウチワカエデの花が見ごろです。
葉色が濃い緑色になる頃…昨年「京都の密かな愉しみ blue 修行中」
NHKで放映されました。
京都の密かな…シリーズは映像がきれいで毎回見惚れてしまいますが
修行中は録画を消すことなく何度も見てしまいます。
モミジに手を入れた親方と弟子のやり取りのあたりから…
流れるエンディングテーマ曲「北山杉」を何度聞いたことでしょう。
JUONさんの声とギターがなんともなんともいいのです。
北山杉の歌詞が青春時代そのものだからかな(笑)。
・
ハウチワカエデの開花を見て、また何度もblueを見、北山杉を聞きました。
CDも探しましたが、JUONさんでは発売がありませんでした。
2018年4月 6日 (金)
ヤブレガサ (破れ傘)
ヤブレガサです。
昨日の「ウラシマソウ」と同じように、名前と姿があまりに可愛いくて
一瞬で好きになってしまいました。もう…20いや30年も前の事。
以前住んでいた街には古墳がいくつかあり、その中でも一番大きい
前方後円墳のある場所…一年中何度も訪ねた場所です。
古墳という場所はほとんど人とすれ違うことはなく
わらび摘みの春、栗ひろいの秋に人の入った気配を感じる程度でした。
あの古墳のあの場所に「ヤブレガサ」の群生がありました。
「ウラシマソウ」も沢山生えていました。
夏になるとそれらも含めてワラビ、ゼンマイ…長靴でも入れない程の
雑草群になり、その中にあるアザミやシャジン、ワレモコウ、ナンバンギセル…
刈り込まれ、きれいに前方後円墳が現れるのです。
・
昨年の5月に久しぶりにヤブレガサを見に出かけました。
どれだけ歩いても、様変わりした植物しか見当たりませんでした。
古墳のすぐ近くまで、鉄網の柵が出来ていて、それらを作るために
無造作に掘り起こされたまま…せめて、埋戻しくらいしてほしかった。
意識のない人の出入りがこうも景色を変えてしまうのかと驚きました。
笑・私の所有する古墳ではありませんので勝手な言い分ですが。
・
あの街のあの古墳に生えていた雑草を甕に植えたのは
25年住んだあの街のお宝場所だったからかもしれません。
忘れるところでした。
ヤブレガサの芽はこんな風です。
腐った落ち葉の中から1センチ程の白い芽が出るのですから、
そこに有ることを知らなければ、気づく人はほとんどいないはず。
夏の姿とこの芽の姿が結びつくと、ワクワク倍増です。
2018年4月 5日 (木)
ウラシマソウ (浦島草)
ウラシマソウが見ごろになりました。
↓は昨日。↑は今朝画像です。
ウラシマソウ、決してきれいな花とは言えませんが可愛いのです。
浦島太郎が釣り糸を投げる瞬間、竿を振り上げたところに見えませんか?
見えたらいとおしくてたまらないこの気持ちわかっていただけるでしょうか?(笑)。
好きな花が増える瞬間です。
・
ウラシマソウを見ると、よく似た「マムシグサ」も沢山植えていらした
柳生博さん・真吾さんの八ヶ岳を思い出します。
国際バラとガーデニングショーと八ヶ岳をセットに出かけたのはもう昔々のこと。
5月の八ヶ岳の植物で思い出すのがウラシマソウ&マムシグサなんて
地味すぎと思いませんか? 笑・でも目に浮かぶのです。
我が家のウラシマソウは実家の里山から移植したもので
子供のころは「気持ち悪い」と思って見ていたのに、
どのあたりに開花したのか、よく覚えています。
思い出す花もずいぶんたくさんになったものです。
2018年4月 4日 (水)
2018年4月 3日 (火)
2018年4月 2日 (月)
2018年4月 1日 (日)
ジューンベリー
ジューンベリーが開花。
午後の強風で傷んでしまわないか心配になるほど、柔らかな花びらです。
5、6年ほど前、シンボルツリー用の苗木を花木センターでよく見ました。
我が家では実の収穫を目的として2本植えました。
毎年順調に収穫し、ジャムで楽しんでいます。
花もかわいい赤い実もかわいい、ジャムにして美味しい…いい子です。
実を楽しむにには、収穫前に鳥対策が必要です。
明日あたり収穫しよう…そう思う日に
必ず鳥がやってきて、みんな食べてしまうから不思議です。
色づきはじめたら、木の周りに支柱を立て、すっぽり網をかけてしまいます。
すっぽり網をかけるには、背丈の調整も必要になります。
冬の剪定は手を伸ばして届く位置で、切ってしまいます。
いずれは花だけ楽しむことになると思いますが…
剪定も網掛けもあと何回できるかなぁ~。
・
今日は朝から夕方まで目いっぱい庭仕事をしました。
山つつじの新芽が出たのに枯れ始め、スコップで掘り起こすと
やはり…7、8匹のコガネムシの幼虫が根に突き刺さっていました。
毛根ゼロ、硬い塊の根?が痛々しい。
背丈ほどのつつじの根が、バケツに入ってしまいました。
半日吸水させて、夕方大きなスリット鉢に植えました。
どうか助かりますように。
暖かくなり、コガネムシ幼虫、テッポウムシが動き始めたことがよくわかります。
最近のコメント